愛媛県 伝えたい⾏事⾷
1月<正月>福めん

1人当たりの栄養量 (1人分)
| エネルギー | 116kcal | 
| たんぱく質 | 12.4g | 
| 脂質 | 2.5g | 
| カルシウム | 116mg | 
| 鉄 | 1.2mg | 
| ビタミンA | 34μgRE | 
| ビタミンB1 | 0.05mg | 
| ビタミンB2 | 0.12mg | 
| ビタミンC | 3mg | 
| 食物繊維 | 3.5g | 
| 食塩 | 1.3g | 
| マグネシウム | 28mg | 
| 亜鉛 | 0.6mg | 
由来
昔から南予(なんよ)地方で作られている郷土を代表するこんにゃく料理で、祝い事や正月には今でもよく作られています。
名前の由来は、細かく切る事を「ふくめ」ということからきたという説と 板こんにゃくがすっかり見えなくなる程たくさん盛り付けて、板こんにゃくを「覆面(ふくめん)」してしまうからだという説があります。 どちらにしても、祝い事の料理なので、「福」という字を当てるのが一般的です。
材料・分量
(4人分)
| 1 | 板こんにゃく(せん切り) | 600g | 
| 2 | こいくちしょうゆ | 26ml | 
| 3 | 本みりん | 9ml | 
| 4 | 砂糖(上白糖) | 10g | 
| 5 | えそ | 200g | 
| 6 | 清酒 | 10ml | 
| 7 | 砂糖(上白糖) | 10g | 
| 8 | 食塩 | 少々 | 
| 9 | 食紅 | 少々 | 
| 10 | 鶏卵 | 50g | 
| 11 | 砂糖(上白糖) | 1g | 
| 12 | 食塩 | 0.1g | 
| 13 | サラダ油 | 4ml | 
| 14 | 葉ねぎ(小口切り) | 20g | 
| 15 | チンピ(みじん切り) | 適量 | 
下ごしらえ・作り方
下ごしらえ
- ・板こんにゃくはゆでておく。
作り方
- 板こんにゃくを鍋でからいりし、調味料で味をつける。
- えそは、蒸して、骨を除いてふきんに包み、水でよくさらし、調味料で味をつけ、食紅で色をつけそぼろを作る。
- 鶏卵は、錦糸卵にする。
- 大皿にこんにゃくをこんもりと盛り、その上にそぼろ、ねぎ、錦糸卵、みかんの皮(チンピ)をいろどりよく盛り合わせる。
学校給食献立例
- ・ご飯
- ・牛乳
- ・鯛の塩焼き
- ・福めん
- ・煮しめ

愛媛県
