宮崎県 伝えたい⾏事⾷
8月<お盆のお供(そな)え>いりこ餅(もち)

1人当たりの栄養量 (1人分)
| エネルギー | 112kcal | 
| たんぱく質 | 0.9g | 
| 脂質 | 0.2g | 
| カルシウム | 1mg | 
| 鉄 | 0mg | 
| ビタミンA | 0μgRE | 
| ビタミンB1 | 0.01mg | 
| ビタミンB2 | 0mg | 
| ビタミンC | 0mg | 
| 食物繊維 | 0.1g | 
| 食塩 | 0g | 
| マグネシウム | 1mg | 
| 亜鉛 | 0.2mg | 
由来
煎(い)ったもち米から作ることから、「煎り粉餅(いりこもち)」の名が付けられました。「いりこ餅」は江戸時代の初期から作られており、江戸時代中期には、庶民的な菓子として親しまれるようになりました。お盆のお供えやおやつとして、現在でも食べられています。
いり粉はもち米・うるち米=8:2または7:3を炒って、臼(うす)でひいて粉にしたものです。いり粉に砂糖・熱湯を入れると、徐々に丸くまとまっていき、あっという間にもちもちしたいりこ餅が出来上がります。
材料・分量
(4人分)
| 1 | いりこ餅の粉 | 60g | 
| 2 | 砂糖(上白糖) | 60g | 
| 3 | 湯 | 60ml | 
| 4 | いりこ餅の粉(打ち粉として) | 少々 | 
下ごしらえ・作り方
下ごしらえ
- ・湯をわかしておく。
作り方
- いりこ餅の粉・砂糖(上白糖)・熱湯を加え、よくこねる。 熱湯は、固さを見ながら加減して入れる。
- 流し箱に入れて、冷蔵庫で冷やす。
- 表面にいりこ餅の粉をまぶし、食べやすい大きさに切る。
学校給食献立例
- ・十二穀(じゅうにこく)ご飯
- ・牛乳
- ・かぼちゃのそぼろ煮
- ・春雨の酢のもの
- ・いりこ餅

宮崎県
