長崎県 伝えたい⾏事⾷
2月<節分>紅(あか)だいこんの酢の物

1人当たりの栄養量 (1人分)
| エネルギー | 18kcal |
| たんぱく質 | 0.3g |
| 脂質 | 0.1g |
| カルシウム | 12mg |
| 鉄 | 0.1mg |
| ビタミンA | 0μgRE |
| ビタミンB1 | 0.01mg |
| ビタミンB2 | 0.01mg |
| ビタミンC | 6mg |
| 食物繊維 | 0.7g |
| 食塩 | 0.2g |
| マグネシウム | 5mg |
| 亜鉛 | 0.1mg |
由来
紅(あか)だいこんは「だいこん」と言う名前がついていますが、かぶの一種です。
形が細長く、赤鬼の腕に似ているので、「鬼よりも強くなろう」という願いを込めて江戸時代から節分の時に食べられています。
収穫量が少ないので、普通のだいこんと混ぜて使用することも多いようです。長崎(ながさき)市の伝統野菜である紅大根は、現在、長崎市田中(たなか)町(中尾(なかお)地区)で多く生産されています。
材料・分量
(4人分)
| 1 | 紅だいこん(3~5cm細切り) | 160g |
| 2 | だいこん(4~5cm細切り) | 40g |
| 3 | 食塩(押し用) | 4g |
| 4 | 砂糖(上白糖) | 8g |
| 5 | 穀物酢 | 10ml |
| 6 | うすくちしょうゆ | 2ml |
下ごしらえ・作り方
下ごしらえ
- ・
作り方
- 紅だいこんは皮をむかず細切りにする。
- だいこんは皮をむき細切りにする。
- 1・2に食塩をふってしんなりさせる。
- 調味料であえる。
学校給食献立例
- ・ご飯
- ・牛乳
- ・いわしの塩焼き
- ・さといものそぼろ煮
- ・紅だいこんの酢の物
- ・みかん

長崎県
