栃木県 伝えたい⾏事⾷
1月<お正月>耳うどん

1人当たりの栄養量 (1人分)
| エネルギー | 402kcal |
| たんぱく質 | 12.3g |
| 脂質 | 2.0g |
| カルシウム | 62mg |
| 鉄 | 1.2mg |
| ビタミンA | 220μgRE |
| ビタミンB1 | 0.16mg |
| ビタミンB2 | 0.10mg |
| ビタミンC | 9mg |
| 食物繊維 | 4.2g |
| 食塩 | 1.5g |
| マグネシウム | 35mg |
| 亜鉛 | 0.7mg |
由来
耳うどんは、佐野市仙波(せんば)地区に古くから伝わる、正月料理です。仙波(せんば)地区では、お正月も間近になるとどこの家でも耳うどん作りをしました。小麦粉を水で、耳たぶ位の柔らかさにこねて、薄く延ばし、手早い手つきで、耳の形に仕上げます。和製のワンタンと言ったもので、正面から見ると人の耳の形に見えたり、着物の襟 (えり)の形にも見えます。
年の初めに「耳を食べ」一年間悪いことは一切聞かず、良い年であるようにという言い伝えから「耳うどん」というようになったそうです。悪いことを聞く耳をなくすという意味もあります。
材料・分量
(4人分)
| 1 | 中力粉 | 400g |
| 2 | 水 | 120ml |
| 3 | だいこん(短冊切り) | 120g |
| 4 | にんじん(短冊切り) | 40g |
| 5 | 生しいたけ(短冊切り) | 20g |
| 6 | ほうれんそう(3㎝) | 40g |
| 7 | なると(輪切り) | 40g |
| 8 | 根深ねぎ(小口切り) | 40g |
| 9 | かつお節 | 8g |
| 10 | 水 | 720ml |
| 11 | 食塩 | 2g |
| 12 | こいくちしょうゆ | 18ml |
| 13 | 清酒 | 5ml |
下ごしらえ・作り方
下ごしらえ
- ・中力粉を水でこね、2~3時間ねかせておく。
- ・かつお節と水でだし汁をとる。
作り方
- ねかせておいた生地をめん板にのせ、めん棒で0.1cm~0.2cm厚さに延ばす。うすく延ばした生地をマッチ棒の大きさに切り、折たたみ耳のような形につくる。
- たっぷりの湯で10分くらい茹で、火が通ったら水に取り、さらす。
- だし汁で、野菜を煮る。柔らかくなったら、調味料で、味を整え、耳うどんを入れてさっと煮て、味をしみこませる。
- 器に盛り、ゆでたほうれんそう、なると、根深ねぎを飾る。
学校給食献立例
- ・米粉ロールパン
- ・牛乳
- ・かきあげ
- ・かき菜のおひたし
- ・耳うどん
- ・苺

栃木県
