岐阜県 伝えたい⾏事⾷
9月<秋まつり>かいもちおはぎ

1人当たりの栄養量 (1人分)
| エネルギー | 335kcal | 
| たんぱく質 | 8.9g | 
| 脂質 | 1.1g | 
| カルシウム | 29mg | 
| 鉄 | 2.0mg | 
| ビタミンA | 0μgRE | 
| ビタミンB1 | 0.19mg | 
| ビタミンB2 | 0.07mg | 
| ビタミンC | 2mg | 
| 食物繊維 | 6.1g | 
| 食塩 | 0.6g | 
| マグネシウム | 50mg | 
| 亜鉛 | 1.0mg | 
由来
昔はもち米が高価であったので庶民にとっては、日常、なかなか食べられるものではありませんでした。。そこで、もち米の代わりに里芋の粘りを利用しておはぎを作りました。
精白米を里芋とともに軟らかめに炊いたので、粥餅〈カユモチ〉がなまって〈かいもち〉といわれるようになったとされています。
里芋が収穫できる秋によく作られています。また、米の収穫のお祝いとして「刈りかべ」という祭りがあり、かいもちおはぎを神仏にお供えし皆で食べたものです。
材料・分量
(10〜12人分)
| 1 | 精白米 | 450g | 
| 2 | 水 | 675ml | 
| 3 | さといも(1cmいちょう切り) | 300g | 
| 4 | 食塩 | 4.5g | 
| 小豆あん | ||
| 5 | あずき(乾) | 340g | 
| 6 | 砂糖(三温糖) | 230g | 
| 7 | 食塩 | 2.3g | 
| 8 | 水 | 500ml | 
下ごしらえ・作り方
下ごしらえ
- ・あずき(乾)を1~2回茹でこぼしてやわらかく茹でる。
 
作り方
- 精白米は洗って、さといも、食塩を入れて軟らかめに炊く。
 - 炊き上がったらすりこぎで軽くつぶしておく。
 - 軟らかく茹でたあずきと水を火にかけ、2~3回に分けて砂糖(三温糖)を入れる。その後食塩を入れて味を整える。
 - 弱火でこがさないように、ぽってりとするまで練る。
 - 2と3をそれぞれ20~25個に丸める。
 - あんを手のひらに広げ、丸めたごはんを包む。
 
学校給食献立例
- ・かいもちおはぎ
 - ・牛乳
 - ・落ち鮎のからあげ
 - ・あきしまささげのごま和え
 - ・けんちん汁
 - ・梨
 

岐阜県
