佐賀県 伝えたい⾏事⾷
1月<人日 (じんじつ)の節句>七草粥 (ななくさがゆ)

1人当たりの栄養量 (1人分)
| エネルギー | 235kcal |
| たんぱく質 | 4.7g |
| 脂質 | 0.5g |
| カルシウム | 49mg |
| 鉄 | 0.8mg |
| ビタミンA | 145μgRE |
| ビタミンB1 | 0.44mg |
| ビタミンB2 | 0.05mg |
| ビタミンC | 9mg |
| 食物繊維 | 2g |
| 食塩 | 2.2g |
| マグネシウム | 35mg |
| 亜鉛 | 0.8mg |
由来
七草は五節句の一つで、旧暦正月七日の行事です。7種の野菜を刻んで入れた粥(かゆ)を七種粥(七草粥)といい、これを食べて、邪気を払い万病を除き、一年を健康で過ごすことを願ったものです。
「若菜摘み」は、新鮮な食材を求め、無病息災を願うという春の行事で、その精神が、現在も正月七日に「七草粥を食べる」という行事に引き継がれています。
材料・分量
(4人分)
| 1 | 精白米 | 240g |
| 2 | まこんぶ | 4.8g |
| 3 | 水 | 1400ml |
| 4 | 食塩 | 5.6g |
| 5 | 大根(いちょう切り) | 80g |
| 6 | 大根葉(あらくきざむ) | 40g |
| 7 | かぶ(いちょう切り) | 40g |
| 8 | にんじん(いちょう切り) | 20g |
| 9 | ごぼう(ささがき) | 20g |
| 10 | しらすぼし | 8g |
| 11 | うすくちしょうゆ | 14ml |
下ごしらえ・作り方
下ごしらえ
- ・精白米を洗って水気をきっておく。
- ・大根葉はゆでておく。
作り方
- 精白米を水とまこんぶを入れて煮る。
- 沸騰したらまこんぶを引き上げる。
- 野菜としらすぼしを加え弱火で炊く。
- うすくちしょうゆを加える。
- 大根葉を加える。
学校給食献立例
- ・七草粥
- ・牛乳
- ・豚肉のしょうが煮
- ・かぶのゆず漬け
- ・豆乳デザート

佐賀県
