静岡県 伝えたい⾏事⾷
2月<節分>なたもち

1人当たりの栄養量 (1人5個)
| エネルギー | 263kcal |
| たんぱく質 | 2.9g |
| 脂質 | 4.0g |
| カルシウム | 27mg |
| 鉄 | 1.2mg |
| ビタミンA | 0μgRE |
| ビタミンB1 | 0.11mg |
| ビタミンB2 | 0.04mg |
| ビタミンC | 0mg |
| 食物繊維 | 1.9g |
| 食塩 | 1.0g |
| マグネシウム | 33mg |
| 亜鉛 | 1.0g |
由来
静岡県の遠州(えんしゅう)地方では、節分の日に厄年の人がいる家では一升の餅をつき、なた餅づくりをします。
なた餅づくりは戸口でおこなわれていました。特に厄年の人は、袋に入れた餅を四つ辻(交差点、電柱など)に置き、それを子どもたちが拾い集めて食べていました。子どもに食べてもらうことで、厄落としをしていました。
当初はなたを使って餅を切り分けていたとか、鬼や厄を断つ「鉈(なた)」のような効果を期待した名称であるとも言われています。
材料・分量
(1回分)
| 1 | もち米 | 1,500g |
| 2 | きな粉 | 350g |
| 3 | 砂糖(上白糖) | 350g |
| 4 | 食塩 | 20g |
下ごしらえ・作り方
下ごしらえ
- ・前日、もち米は洗ってたっぷりの水に漬けておく。
作り方
- ふつうのもちを作る要領で、蒸し器にふきんをかけもち米を平に入れ、20~25分蒸す。
- 1を水にぬらしたすりこぎでつぶし、もちを作り一口大の丸い形にする。
- きな粉、砂糖(上白糖)、食塩をよく混ぜておく。
- もちがあついうちに、きな粉をまぶす。
学校給食献立例
- ・大豆わかめご飯
- ・牛乳
- ・いわしの照り焼き
- ・煮浸し
- ・みそ汁
- ・なたもち

静岡県
