山形県 伝えたい⾏事⾷
1月<正月>ひょう干し煮(ひょうぼしに)

1人当たりの栄養量 (1人分)
| エネルギー | 64kcal |
| たんぱく質 | 2.6g |
| 脂質 | 2.3g |
| カルシウム | 35mg |
| 鉄 | 1.0mg |
| ビタミンA | 90μgRE |
| ビタミンB1 | 0.02mg |
| ビタミンB2 | 0.04mg |
| ビタミンC | 0mg |
| 食物繊維 | 2.0g |
| 食塩 | 0.8g |
| マグネシウム | 20mg |
| 亜鉛 | 0.4mg |
由来
ひょうは、暑い日差しが照りつける夏場に畑や道端などに自生する雑草の『スベリヒユ』のことをいいます。摘んでも摘んでも生えてくるひょうは、畑のやっかいもの扱(あつか)いですが、山形県ではゆでて「からし和え」などにして食べます。また、さっとゆでて天日で干した「ひょう干し」は、保存食として用いられ、正月には、『ひょっとして良いことがあるように』との願いを込め食べる習慣があります。煮物にすると軽い歯ごたえと独特(どくとく)の風味があります。
畑のやっかいものを保存(ほぞん)食として、さらに縁起(えんぎ)のよい食べ物として利用し、親しんできた先人の知恵と味を今後も伝(つた)えていきたいものです。
材料・分量
(4人分)
| 1 | ひょう干し(3cm) | 25g |
| 2 | 糸こんにゃく(3~4cm) | 50g |
| 3 | 油揚げ(短冊切り) | 20g |
| 4 | ちくわ(0.3cm幅の輪切り) | 40g |
| 5 | にんじん(せん切り) | 25g |
| 6 | サラダ油 | 5ml |
| 7 | こいくちしょうゆ | 14ml |
| 8 | 砂糖(上白糖) | 6g |
| 9 | 清酒 | 15ml |
| 10 | だし汁 | 150ml |
下ごしらえ・作り方
下ごしらえ
- ・ひょう干しは、洗って水から火にかけ、煮立ったら火を止めてそのまま冷ます(2~3回水を替える)。
- ・糸こんにゃくは切って下ゆでする。油揚げは油抜きして切る。
作り方
- 油で材料を炒め、だし汁と調味料を加えて、中火で煮汁がなくなるまで煮る。
学校給食献立例
- ・カレーうどん
- ・牛乳
- ・ほたての磯部揚げ
- ・ブロッコリー
- ・ひょう干し煮
- ・みかん

山形県
