香川県 郷土食

香川県

香川県は、四国の東北部に位置し、瀬戸内海に面した全国で最も小さい県です。栗林公園や源平合戦の屋島、金刀比羅(こんぴら)宮、小豆(しょうど)島などの観光名所を有し、美しい自然と四季を通じて温暖な気候に恵まれ、万葉集にも、「玉藻よし讃岐の国は国がらか見れども飽かぬ」と歌われています。県魚のはまち、県花・県木のオリーブは、広く県民に親しまれています。また、温暖少雨の気候で良質の小麦が栽培されたことや、塩、しょうゆ、いりこ(煮干し)の入手が容易にできたことにより、食文化として根付いた讃岐うどんは全国的に有名です。

地図

あんもち雑煮(あんもちぞうに)

1人当たりの栄養量 (小学校3、4年生)

エネルギー 239kcal
たんぱく質 6.0g
脂質 1.0g
カルシウム 35mg
1.6mg
ビタミンA 89μgRE
ビタミンB1 0.04mg
ビタミンB2 0.05mg
ビタミンC 3mg
食物繊維 3.9g
食塩 1.3g
マグネシウム 25mg
亜鉛 1.0mg

由来

砂糖が貴重な時代、正月に食べるあんもち雑煮は、何よりのごちそうでした。この時に使う白みそは、秋の取り入れがすむと、すぐに、蒸した大豆に米こうじを多くして、塩分をひかえて仕込み、1~2か月熟成させました。この白みそは、いろいろな使い方ができるので、昔は冬場の調味料として重宝されていました。
あんもち雑煮に入れる具は、地域によって里いも、ごぼう、油揚げを入れたり、おわんに盛った時に、花かつおやねぎを入れることもあります。
家族みんなが仲良く、円満でありますようにとの願いを込めて、もちは丸く野菜は輪切りにするといわれています。正月の雑煮にあんもちを使うのは、全国的にも珍しく、讃岐ならではの味です。

材料・分量

1 あん入り丸もち(1個) 80g
2 だいこん(3mm 輪切り) 20g
3 金時にんじん(3mm 輪切り) 10g
4 煮干し 50g
5 200g
6 白みそ 20g
7 青のり 少々

下ごしらえ・作り方

下ごしらえ

  • ・煮干しと水でだしをとる。

作り方

  • なべにだし汁を入れ、だいこん、金時にんじんを入れて煮る。
  • 煮えたら、あん入り丸もちを入れ、少し柔らかくなったら、白みそをだし汁で溶いて入れる。
  • おわんに盛り、青のりをふる。

子どもたちが作るための手順

※材料を使う順番にじゅんびしておきましょう
④⑤だし汁→②だいこん③金時にんじん→①あん入りもち→⑥白みそ→⑦青のり

給食献立例

1人当たりの栄養量 (小学校3、4年生)


Warning: Undefined array key "example_14" in /home/zengakuei/zengakuei.or.jp/public_html/wp-content/themes/zengakuei/single-kyodosyoku.php on line 197
エネルギー 689kcal
たんぱく質 25.3g
脂質 18.9g
カルシウム 313mg
2.2mg
ビタミンA 386μgRE
ビタミンB1 0.48mg
ビタミンB2 0.47mg
ビタミンC 54mg
食物繊維 5.3g
食塩 2.8g
マグネシウム 85mg
亜鉛 2.8mg

献立例

  • ・菜めし
  • ・牛乳
  • ・はまちの照り焼き
  • ・三色なます
  • あんもち雑煮
  • ・キウイフルーツ(香緑)

放送資料

みなさんは、お正月には、お家でどんなお雑煮を食べましたか。給食では、あんこが入ったかわいいもちを入れた、あんもち雑煮にしました。このあんもち雑煮は、香川県の郷土料理なのです。
「讃岐三白(さぬきさんぱく)」の一つである砂糖は讃岐の特産物でしたが、今のように、いつでも手に入るものではなかったようです。砂糖が貴重な時代、お正月に食べることができたあんもち雑煮は、何よりのごちそうでした。それが代々伝えられてきて、あんもちを入れたお雑煮は、全国的にも珍しいお雑煮といわれています。
年末に、雑煮用の細い大根を売っているのを見たことがあると思いますが、中に入れる大根やにんじんは、「家族が仲良く円満でありますように」という願いを込めて、丸く切るのだそうです。

一口メモ

あんもち雑煮の伝承地域は、高松、坂出、丸亀を中心とした平野部であり、西讃(せいさん)や島しょ部では、食べない地域もあるようだ。
また、中に入れる具は、地域や家庭によってさまざまのようであるが、味は白みそを使用する家庭がほとんどである。

参考資料

  • ・「 さぬき味の歳時記」 香川県農林水産部農業改良課
  • ・「 ふるさとの味香川の食文化」 食文化の会