北海道 伝えたい⾏事⾷
5月<端午の節句(たんごのせっく)>たけのこごはん

1人当たりの栄養量 (1人分)
| エネルギー | 347kcal |
| たんぱく質 | 8.2g |
| 脂質 | 4.1g |
| カルシウム | 43mg |
| 鉄 | 1.2mg |
| ビタミンA | 48μgRE |
| ビタミンB1 | 0.08mg |
| ビタミンB2 | 0.06mg |
| ビタミンC | 2mg |
| 食物繊維 | 1.7g |
| 食塩 | 1.1g |
| マグネシウム | 38mg |
| 亜鉛 | 1.7mg |
由来
端午の節句には、子どもの健やかな成長を願い、成長が早い竹にあやかって「たけのこ」を使った「たきこみごはん」でお祝いをします。
一般的には「孟宗竹(もうそうちく)」のたけのこを使いますが、北海道では、細竹(姫竹)と呼ばれる根曲がり竹のたけのこを使って「たけのこごはん」を作ります。
材料・分量
(4人分)
| 1 | 精白米 | 320g |
| 2 | 清酒 | 5ml |
| 3 | 食塩 | 2g |
| 4 | まこんぶ | 5g |
| 5 | たけのこ(細竹)斜切り | 120g |
| 6 | にんじん せん切り | 30g |
| 7 | 油揚げ せん切り | 40g |
| 8 | こいくちしょうゆ | 14ml |
| 9 | きび砂糖 | 4g |
| 10 | 清酒 | 4ml |
| 11 | みりん | 3.5ml |
| 12 | だし汁 | 400ml |
下ごしらえ・作り方
下ごしらえ
- ・精白米は洗って水気をきっておく。
- ・油揚げは熱湯で油抜きをしておく。
- ・まこんぶと水でだし汁をとっておく。
作り方
- だし汁に食塩と清酒を入れ米を炊く。
- にんじん、たけのこ(細竹)、油揚げを煮て調味料で味付けする。
- 炊きあがったご飯に、2の具の汁をきって混ぜる。
学校給食献立例
- ・たけのこごはん
- ・牛乳
- ・十勝大豆コロッケ
- ・鉄砲汁
- ・いちご

北海道
