高知県 伝えたい⾏事⾷
4月<遊山(ゆさん)>いたどりごはん

1人当たりの栄養量 (1人分)
| エネルギー | 276kcal |
| たんぱく質 | 7.8g |
| 脂質 | 1.0g |
| カルシウム | 115mg |
| 鉄 | 1.4mg |
| ビタミンA | 0μgRE |
| ビタミンB1 | 0.31mg |
| ビタミンB2 | 0.03mg |
| ビタミンC | 0mg |
| 食物繊維 | 0.6g |
| 食塩 | 0.7g |
| マグネシウム | 31mg |
| 亜鉛 | 1.4mg |
由来
いたどりは、山菜がたくさん採れる高知県で昔から食べられている食材です。春になり、いたどりが生え出すと、子どもや大人が競って収穫し、塩漬けやぬか漬けにしたり、冷凍したりして保存します。先人の知恵のおかげで、一年中こりこりした、 「いたどり」の食感を楽しむことができます。
遊山(ゆさん)とは屋外で食事をすることで、田植え前の農閑期などに桜の花の下や野山に手近なごちそうを持って出かけ、みんなで楽しく食べます。
材料・分量
(4人分)
| 1 | 精白米 | 280g |
| 2 | 精麦 | 16g |
| 3 | 水 | 360ml |
| 4 | いたどり「塩漬け」(小口切り) | 100g |
| 5 | しらす干し(粗みじん) | 20g |
| 6 | うすくちしょうゆ | 10ml |
下ごしらえ・作り方
下ごしらえ
- ・精白米は洗って、水気をきっておく。
- ・いたどりの塩漬けは水に浸し、塩抜きしておく。
作り方
- 麦入りごはんを炊く。
- いたどりは、しらす干しといっしょにうすくちしょうゆでさっと煮る。
- ごはんに2を混ぜる。煮汁で味を調整する。
学校給食献立例
- ・いたどりごはん
- ・牛乳
- ・かつおの角煮
- ・おひたし
- ・ミニトマト
- ・みそ汁
- ・ぶんたん

高知県
