高知県 伝えたい⾏事⾷
2月<旧正月>ぎんぶろうずし

1人当たりの栄養量 (1人分)
| エネルギー | 334kcal |
| たんぱく質 | 7.2g |
| 脂質 | 1.7g |
| カルシウム | 39mg |
| 鉄 | 1.0mg |
| ビタミンA | 75μgRE |
| ビタミンB1 | 0.42mg |
| ビタミンB2 | 0.06mg |
| ビタミンC | 2mg |
| 食物繊維 | 3.2g |
| 食塩 | 1.3g |
| マグネシウム | 24mg |
| 亜鉛 | 0.3mg |
由来
「ぎんぶろう」はインゲン豆の一種で、黒豆のうま味と金時豆の甘味を兼ね備えた豆です。
銀不老(ぎんぶろう)の「ぎん」は、この豆が黒色でつやがあること、「ふろう」は「不老」で、体に活力を与え、若さを保つことにちなむと考えられています。
昔から大豊町(おおとよちょう)の山畑で、とうもろこしの株元に種をまきツルを絡(から)ませて栽培され、ほとんど自家用として消費されてきました。
ハレの日の行事には、ぎんぶろうの入った五目ずしが作られてきました。
材料・分量
(4人分)
| 1 | 精白米 | 300g |
| 2 | 水 | 360ml |
| 3 | 砂糖(上白糖) | 20g |
| 4 | ゆず果汁 | 24ml |
| 5 | 穀物酢 | 8ml |
| 6 | 食塩 | 2.8g |
| 7 | 白ごま | 4g |
| 8 | しょうが(みじん切り) | 4g |
| 9 | ぎんざぶろう | 28g |
| 10 | ごぼう(ささがき) | 12g |
| 11 | にんじん(せん切り) | 20g |
| 12 | 切干だいこん | 6g |
| 13 | 板こんにゃく(せん切り) | 20g |
| 14 | 乾しいたけ(せん切り) | 4g |
| 15 | かつお節 | 6g |
| 16 | 水 | 120g |
| 17 | 砂糖(上白糖) | 4g |
| 18 | うすくちしょうゆ | 1g |
| 19 | 鶏卵 | 20g |
下ごしらえ・作り方
下ごしらえ
- ・精白米を洗って、水気をきっておく。
- ・かつお節と水でだし汁をとる。
- ・ぎんぶろうは柔らかく煮ておく。
- ・乾しいたけ、切干だいこんは、水でもどしておく。
- ・板こんにゃくはゆでておく。
作り方
- ごはんを 炊き、合わせ酢をつくり、すし飯をつくる。
- 具を小さく切り、だし汁で煮る。
- 鶏卵はうす焼き卵にしてせん切りにする。
- すし飯に、しょうがと炒った白ごまを加え、切るように混ぜる。
- 4に具とぎんぶろうを混ぜる。
- 3を散らす。
学校給食献立例
- ・ぎんぶろうずし
- ・牛乳
- ・きびなごのからあげ
- ・いそべ和え
- ・すまし汁
- ・ぽんかん

高知県
