大阪府 伝えたい⾏事⾷
10月<秋祭り>栗おこわ

1人当たりの栄養量 (1人分)
| エネルギー | 327kcal |
| たんぱく質 | 5.8g |
| 脂質 | 1.4g |
| カルシウム | 21mg |
| 鉄 | 0.9mg |
| ビタミンA | 1μgRE |
| ビタミンB1 | 0.10mg |
| ビタミンB2 | 0.03mg |
| ビタミンC | 5mg |
| 食物繊維 | 1.8g |
| 食塩 | 0.5g |
| マグネシウム | 31mg |
| 亜鉛 | 1.3mg |
由来
能勢(のせ)町は栗の名産地であり、特に「銀寄せ栗(ぎんよせぐり)」は大粒の栗であり、毎年品評会が開かれるほど盛んに栽培されています。
江戸時代、大干ばつで農作物が採れなかった時に、この地方の栗を丹波亀山(たんばかめやま)に出荷して多くの銀札(ぎんさつ)を寄せることができたことから「銀寄せ栗(ぎんよせぐり)」と言われています。
秋の収穫祭では能勢(のせ)特産の栗をとり入れた『栗おこわ』を炊いてふるまわれます。
材料・分量
(4人分)
| 1 | もち米 | 160g |
| 2 | 精白米 | 160g |
| 3 | 水 | 440ml |
| 4 | 栗 | 200g |
| 5 | 食塩 | 3g |
| 6 | 本みりん | 5ml |
| 7 | 黒ごま | 3g |
下ごしらえ・作り方
下ごしらえ
- ・栗はさっとゆでて、皮をむく。
- ・もち米・精白米は洗っておく。
作り方
- むき栗は4つくらいに切り塩水に30分くらいつけておく。
- もち米・米は洗い、炊飯器に入れ水加減をし、調味料・栗を入れて炊く。
- 炊きあがったら、器に盛り、黒ごまをふる。
学校給食献立例
- ・秋の炊きこみご飯
- ・牛乳
- ・えびのかきあげ
- ・ブロッコリーのおかか和え
- ・すまし汁
- ・りんご

大阪府
